こんごういん えいたいくようぼ「あじのふるさと」

金剛院 永代供養墓「阿字のふる里」

  • 永代供養墓
  • 個人永代供養墓
  • ペット永代供養

金剛院は、現在の廿日市市宮島町宮島に(五重の塔の麓辺り)仁寿二年(約千百年前)に建立されていたが、石佛山遍照庵主常廣重右衛門が宮島町より懇請し、明治十年二月本尊大日如来不動明王の入佛式を挙行し現在に至る。
石佛山遍照庵は(現在の金剛院)弘法大師を本尊としてお祀し、石内の御大師様と称し近郷に信者が多く、毎年旧暦の三月二十一日春の大祭には多くの方が参拝されます。
 尚遍照庵は江戸中期元禄時代に、大信法師が開祖したものと伝え聞く。昭和十九年八月十三日火災に遭い宝物、書類等全焼したるため詳細不明。
 裏山に霊験あらたなるミニ四国八十八ヶ所の本尊、お大師様の石佛がお祀してある。

「阿字のふる里」とは?
空海さんの弟子であり、また実の甥でもあった【智泉】さんが亡くなった時に、「この世の悲しみや驚きは、すべて【迷い】が生み出す幻にすぎないことは分かっている。しかし、それでも君との別れは涙せずにはいられないのだ。」とおっしゃり、人目をはばからず泣いたそうです。
そして四十九日忌法要の時にある歌を詠まれました。
それが、『阿字の子が 阿字のふるさと立ち出でて また立ち帰る 阿字のふるさと』という歌です。
【阿字】とは大日如来という仏様を表し、【阿字のふるさと】は大日如来のおられる清らかな世界、いわゆる『あの世』のことをいいます。
これは、「私たちの誰もが元々は阿字の世界にいて、修行のためにこの世界へ生まれ、そして再び阿字の世界に戻るのだ。」ということを詠んだ歌です。
一般的には人が亡くなると「あの世へ行く」と言いますが、この歌では「あの世に帰る」と表現されています。
亡くなった人とは再びあの世(阿字のふるさと)で再会することができるということです。

<永代供養>
5万円(管理料不要)
ペットの永代供養2万円(管理料不要)

〒731-5102広島県広島市佐伯区五日市町石内原田5793MAP

アストラムライン広域公園前駅 から徒歩15分
アストラムライン大塚駅 から徒歩23分

石内原田バス停 から徒歩3分(188m)
平岩陸橋(免許センター入口)バス停 から徒歩4分(276m)
五月が丘公園前バス停 から徒歩5分(375m)

広島高速1号線「馬木IC」から1分
山陽自動車「五日市IC」から4分
※IC出口後アウトレッド方向に進み、五月ヶ丘交差点を右折し、五月ヶ丘(西)交差点を左折し、すぐの高架下をくぐる。駐車場は右にあり、階段を上ったところに本堂がある。

対応可能なご遺骨供養

永代供養墓(合祀)

50,000

永代供養墓(13年)

150,000

永代供養墓(永代供養)

350,000

ペット永代供養

20,000

初期費用なし年間管理費なし持込納骨対応可

このお寺さんについてのお問い合わせ・お申込み

公式LINEからのお問い合わせ・友だち登録はこちら

友だち追加

※資料のダウンロードには『お名前・メールアドレスの入力』が必要です。

※掲載中の料金は各寺院さんにご協力いただき、弊社を通してお申込みいただいた場合のみご提供できる特別価格になっておりますので、お申込みの際は必ず終楽市よりお申込みください。