戒名授与(法名授与・法号授与)とは
仏教において、故人が亡くなった際にその人に与えられる名前のことを指します。戒名は、故人様の生前の行いや信仰、またはその人の人格を反映したものになります。
戒名は通常、漢字で表記され、一般的には「院号」「居士」「信士」などの称号が含まれます。これにより、故人様の地位や生前の行いが表現されています。戒名は、故人様の供養や追悼の際に重要な要素となります。
また、戒名は宗派によって呼び名が異なり、天台宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗は【戒名】、浄土真宗本願寺派・真宗大谷派は【法名】、日蓮宗は【法号】と呼ばれております。

料金一覧


※本山登録はしない金額です
ここまで料金に含まれています!

無料相談
お問い合わせをいただいた後、
無料でお見積もりをいたします。

戒名授与書
お寺さんから戒名授与書が
送られてきます。

お布施(お心付け)
僧侶へのお心付けです。
基本料金に含まれています。
■主たる宗派の戒名授与に対応します。
■天台宗・真言宗・曹洞宗・臨済宗・浄土宗・浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・日蓮宗など
※宗派が分からない場合でも、宗派不問で対応可能ですのでご安心ください。
オプション
候補の戒名を複数提示: +22,000円
戒名の文字を指定する場合:+22,000円
こんなお客様に選ばれています
お葬式の時は不要と思ったが、
今は後悔してる

菩提寺がなく、戒名授与の依頼ができない

生前のうちに戒名授与を受けておきたい

生前戒名授与

本来戒名は亡くなった際に与えられる名前とされていますが、近年では個人の意思を尊重する形で、生前に自らの戒名を選ぶという流れが増えています。
生前戒名はどんな戒名を授与してもらえたのか、またその名前に込められた意味も直接聞くことができるため、意味深いとされています。
自身の生き方や信仰心、希望・要望などを直接反映できるため、多くの方に選ばれています。
生前戒名の料金一覧


※本山登録はしない金額です
※一般戒名(信士・信女)、法名(釋・釋尼、院釋・院釋尼)、子供用戒名、ペット戒名は対象外です。
※生前戒名授与証受け取り後必ず、ご家族に生前戒名授与証の保管場所をお知らせしてください。
※生前戒名授与証の紛失の場合、涙そうそうまでご連絡ください。再発行いたします。
お問い合わせから完了までの流れ
2
受付・即無料見積り
戒名授与担当者が受付致します。
ご不明な点があれば、是非ご質問ください。
内容が明確な場合は、即無料見積りが可能です。
※宗派などお知らせください

4
寺院からのご連絡
戒名授与の内容について、弊社提携先寺院よりご連絡をさせて頂きます。
戒名説明、希望確認、候補提示を致します。
※依頼内容詳細にお寺さんの電話番号を記載しておりますので、その番号からの着信は対応いただけますようお願いします。

5
戒名授与・送付
戒名が決定いたしましたら、戒名の情報を送付させて頂きます。
