お坊さんと関わりのない方でもお気軽に
普段はお寺さんやお坊さんとの関りが全くない方でも、故人様の命日には、お坊さんを招いてちゃんと供養したいとお考えの方が多くいらっしゃいます。
終楽市の僧侶派遣はそんなお客様の声にお応えして、檀家に入る必要のない、その場限りのお付き合いで済むお坊さんを手配いたします。

価格以上の質の高いサービス提供

同業他社さんに比べても比較的お値打ちな料金設定。安かろう悪かろうを疑われて嫌厭されることもありますが、多くのリピーターさんと良心的なお寺さんに支えられてこの料金設定が可能になっています。
檀家に入る必要なし
勧誘営業一切なし

提携先のお寺さんには、一切の営業活動や勧誘などは行わないで下さいと契約の際にお伝えしています。もしそういうことが見受けられた場合はすぐにご報告ください。今後の取引停止など対策を講じます。
僧籍簿を確認した正式なお坊さんのみ登録

契約の際に僧籍簿の提出とお寺に属している僧侶なのかをご住職にしっかりと確認した上で、提携先寺院となっていただいています。どこのお寺にも属していない方はその時点でお断りしていますのでご安心ください。
料金について
法事・法要・供養に必要なものすべて含んで
33,000円~
料金に含まれるもの
読経代

お布施

お膳料

お車代(交通費)

仲介手数料

オプション
宗派指定料: 5,500円
読経の追加:11,000円
場所を移動しての供養(別途見積)
お手配可能な僧侶派遣

法事・法要僧侶派遣
四十九日法要や一周忌、三回忌など故人様の年忌法要に合わせたお坊さんのお手配。
早く行うことは良いですが、遅れて行うことはタブーとされていますのでお早めにお申し込みください。

供養僧侶派遣
魂入れ(開眼供養)・魂抜き(閉眼供養)、部屋供養、納骨供養などのお坊さんのお手配。
実施希望日より一週間程度の余裕をもってお申込みください。

祈祷・お祓い・除霊僧侶派遣
商売繁盛や家内安全などのご祈祷、新生活のスタート時や入居前のお祓い、除霊や霊障浄化など場を鎮めるお作法を身につけた僧侶(お坊さん)をお手配させて頂きます。

葬儀僧侶派遣
葬儀会社にお願いするより仲介業者を利用した方がお値打ちになることも。
直葬(炉前経)・一日葬(通夜式なし)・家族葬(通夜式あり)のお坊さん手配を承ります。
その他便利なサービス

戒名授与(法名・法号授与/生前戒名授与)
葬儀の際に戒名をお願いしなかったのでお願いしたい、生前戒名をつけてほしいなど。
各宗派様々なご要望にお応えしております。(本山の登録はありません)

送付魂入れ(開眼供養)
新しくお位牌を作成した時は、魂を入れ替える儀式が必要になります。この送付魂入れはお坊さんが出向くのではなく、古いお位牌と新しいお位牌をお寺へ送付し、そこで魂の入れ替えの供養をした後、新しいお位牌をお客様へお戻しする方法となります。

スマ坊さん
ご希望のエリアでお坊さんが手配できなかった場合や、日程の都合が合わず親族での法要を諦めなければならなくなった場合は、オンライン読経サービスの「スマ坊さん」をご検討ください。法要日から3日間は読経が聞き放題、視聴用URLを親族に共有すれば別々の場所にいながら同じ読経を共有できる優れもの。1度ご利用いただいたお客様からのリピート率が高いサービスです。
お問い合わせから完了までの流れ
2
内容のご確認・決定
弊社担当者がお客様とご相談の上、下記内容を決定させて頂きます。
- 日時
法要・供養を行いたい日時を第三希望くらいまでお決めください。 - 執り行う内容
法要(四十九日法要・初盆法要・七回忌法要など)なのか供養(魂入れ供養・魂抜き供養・部屋供養など)で何を行いたいのかをお決めください。 - 手配する場所
法要の場合はご自宅なのか、お墓なのか会場をお借りするのかによって手配場所が変わります。供養の場合はその対象物(お墓・お仏壇・井戸など)がある場所の住所をお伝えください。 - 宗派指定の有無
先祖代々から決められた宗派で執り行っているとわかっている場合はその宗派をご指定、特にこだわりがなければ指定しないとお伝えください。(宗派指定料:+5,500円)

3
寺院の手配
上記の条件を満たすお寺さんを提携先から当たります。
日時・場所OKのお寺さんが決まりましたらお客様へご案内いたします

4
調整・成立・お支払い
どうしても日時が合わない場合はお寺さんの都合に合わせて調整していただけないか、お客様にお願いする場合がございます。
調整がうまくいけば契約成立となり、依頼内容の詳細兼ご請求書をお送りしますので、お支払い期限までにお支払いください。

5
事前連絡
手配させていただいたお寺さんから事前にご挨拶のご連絡が入ります。その際に用意するものやご質問などありましたら直接お伺いください。
※依頼内容詳細にお寺さんの電話番号を記載しておりますので、その番号からの着信は対応いただけますようお願いします。

6
法務の実施
お坊さんが指定の日時・場所に伺い、法務を執り行います。
事前にお支払いいただいていますので当日の金銭のやり取りは一切ありません。
