お墓を引っ越したい(改葬)

お墓の引っ越しについて

お墓のお引っ越しには、大きく分けて2つの方法があります。
1つはご遺骨だけを他の場所へ移動させる改葬と呼ばれるお引っ越し、もう1つは墓石ごと他の霊園や墓地に移動させる本来の意味でのお引っ越しとなります。
墓石を別の墓地・霊園へ移動させるにはかなりの費用と手続きが必要になり、お客様が動かなければならない手間と負担も大きいため、あまりおススメはしておりません。

ですので、ここでは改葬(ご遺骨のお引っ越し)をメインにご案内させていただきます。

お墓(ご遺骨)のお引っ越しを考えるタイミング

  • お墓を継ぐことになったが実家を離れているため管理が難しい
  • 遠方に引っ越すことになったので、お墓も近くに移動させておきたい
  • お墓じまいを検討している

ご遺骨の改葬は一緒に暮らしているご家族だけの問題ではなく、血縁があるすべての親族に関わることですので、親族間でよく話し合い結論が出てから行動に移すようにしましょう。
親族全員が納得した状態で進めていかないと取り返しのつかない状況に発展してしまう可能性もあります。

改葬先を選択する際の注意事項

改葬をするには新しく受け入れてくれる墓地・霊園を決めなければなりません。受入先の墓地・霊園は主に【公営霊園】【寺院墓地】【民間霊園】の3タイプに分かれています。それぞれに注意する点がありますので選ぶ際の参考にしてください。
初期費用・年間管理費・使用料などもそれぞれ異なりますので考慮に入れておくようにしましょう。

公営霊園(共同墓地)

各自治体で管理している墓地です。使用する際は使用権を獲得するための申し込みが必要で申込数が多いと抽選になる場合があります。
地域によっては空きがなく受け入れを停止しているところもありますので、事前に該当する自治体のホームページなどでご確認ください。

寺院墓地

お寺の敷地内にある墓地です。合祀永代供養墓の場合は宗旨・宗派を問わず受入れ可能なことが多いですが、個別の区画を確保しようとした場合、檀家契約が必要になる可能性があります。
寺院墓地を検討している方は檀家契約の事も頭の片隅に入れておくとよいでしょう。

民間霊園(民営霊園)

企業や会社が宗教法人や公益法人から運営を委託されている霊園です。
それぞれの霊園で費用が異なるのはもちろん、管理体制や運営方針も異なるため事前にしっかりとリサーチしておくことをおススメします。

終楽市では日本全国で約200ヶ寺のご協力を得て、改葬の受入先として合祀永代供養墓をご紹介させていただいております。基本的には初期費用・年間管理費用はかからず(一部例外あり)、宗旨・宗派も不問となっておりますので、改葬先にお悩みの場合は終楽市のご遺骨供養からもお探しいただくと便利です。

改葬に必要な書類

書類名説明
埋蔵証明書現在火葬されたご遺骨が納骨されているお墓の管理者が用意(ご遺骨の人数分必要)
受入証明書新しく納骨を受け入れる先の管理者が用意
改葬許可申請書現在のお墓がある市区町村役場で書類を取得、記入。ホームページからダウンロードできるところもある
改葬許可証上記3通すべてを現在お墓がある市区町村役場に提出することで発行される
ご遺骨だけを移動する場合の改葬の流れ
  • 家族・親族で相談をする

    お墓は先祖代々受け継がれているものなので、墓守をしている家族だけで今後どうしていくかを決めて良いわけではありません。血縁のある親族間できちんと話し合いをし、改葬の同意を得ておくことが重要です。親族全員が納得した上で改葬を進めることで親族間のトラブルを避けることができます。

  • 改葬元で【埋蔵証明書】を発行してもらう

    現在のお墓の管理者に改葬をしたい旨を伝え、承諾を得てください。
    寺院墓地や民間霊園の場合は今までお墓を守り、ご遺骨を供養していただいていたことに感謝し、改葬に至った経緯を丁寧に説明しましょう。
    埋蔵証明書はお墓に埋蔵されている人数分必要になります。

    「埋蔵証明書」と「埋葬証明書」と「収蔵証明書」の違い
    • 「埋蔵証明書」は火葬されたご遺骨が埋蔵(お墓の中に納骨)されている場合に必要となる書類になります。
      「埋蔵」=火葬されたお骨
    • 「埋葬証明書」は土葬されたご遺骨が埋葬されている場合に必要となる書類になります。
      「埋葬」=土葬されたお骨
    • 「収蔵証明書」は火葬されたご遺骨が納骨堂に収蔵されている場合に必要となる書類になります。
      「収蔵」=火葬され納骨堂に納められたお骨
      ※ここでいう納骨堂とは都道府県知事の許可を得ている施設を表します。これらは墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)に定められています
  • 改葬先で【受入証明書】を発行してもらう

    新しくご遺骨を受け入れてもらう墓地・霊園が決まったら、管理者さんから「受入証明書」を発行してもらいます。

  • 改葬許可申請証を取得する

    現在のお墓がある市区町村役場で改葬許可申請証の書類を取得し、必要事項を記入します。
    自治体によっては窓口へ行くこともなく、ホームページより書式をダウンロードできるところもありますので、まずは該当する市区町村の公式ホームページをご確認ください。

  • 改葬許可証の取得

    「改葬許可申請証」「埋蔵証明書」「受入証明書」を揃えて、ご遺骨が埋蔵されているお墓の場所を管轄している市区町村役場で手続きを行います。書類に不備が無ければ許可証が交付されます。(交付までの期間は自治体ごとに異なります)

  • お墓の魂抜き供養

    現在のお墓に対して魂抜き供養(閉眼供養)を行います。この儀式によって、お墓は信仰対象としての役目を終えます。終楽市でもお坊さんの手配が可能です。

  • ご遺骨の取り出し

    カロート(納骨室)と呼ばれる場所に納められているご遺骨を取り出します。

  • 墓石の撤去

    ご遺骨を取り出した改葬元のお墓は解体・撤去し、更地にして返還します。

  • 受け入れ先墓地へ納骨

    改葬先となるお墓へ、ご遺骨を納めます。このとき、納骨式と呼ばれる儀式とお墓の魂入れ(開眼供養)をお坊さんが執り行います。

お問い合わせ・お申込みから完了までの流れ

お問い合わせ・お申込み

お電話、フォームLINEにてお問い合わせ、お申込み下さい。
フォームからお問い合わせいただく場合、お墓の写真を添付していただければ、迅速な概算見積りが可能です。

墓所・墓石の確認

墓地の住所や区画番号、墓石に彫られているお名前などお墓を特定のできる情報を頂戴してお墓に間違いがないかの確認をします。

最寄りの提携先さんへ見積依頼

お墓の場所が特定できましたら、最寄りの石材店さんへお客様のご要望や工期的に大丈夫かをお伝えし、対応可能かどうかを打診します。現地を見に行って頂いてどのくらいの作業内容になるかを確認し、お見積りを提出します。

※現状を確認し、ご依頼の箇所以外にもメンテナンスが必要な部分がありましたら合わせてご提案させていただく場合もございます。

ご成約・事前お支払い

内容・金額にご納得いただけましたら、契約成立となります。
ご請求書をお送りいたしますので、支払期限までに料金をお支払いください。
終楽市では当日の金銭のやり取りが生じないよう事前のお支払いをお願いしております。

※お支払いについて

作業当日

天候などで変更する場合もありますが施工予定とさせていただいている日時に作業に取り掛かります。機材を使うこともあり危険ですので、極力お立合いはご遠慮ください。

完成・ご報告

作業が完了しましたら、完了写真を報告のご連絡と共にメールまたは郵送でお送りさせていただきます。

よくある質問

Q
離檀料の件でお寺ともめていますが…
A

改葬や墓じまいを行う際に、高額な離檀料を要求されて困っているという話はよく聞きます。終楽市にも何度がご相談がありました。
結論から言うと離檀料には法的な根拠はないため、払う必要はありません。
しかしながら長年にわたりお墓を守り、ご遺骨を供養していただいていた事実は変わりませんので、最後の閉眼供養をお願いし、これまでの感謝の気持ちとしてお布施に色を付けてお支払いするようにしてはどうでしょうかとの助言をさせて頂いています。
弊社にお寺さんと交渉してもらいたいというお客様もありますが、第三者が介入することで余計にこじれてしまうことがありますので、お客様が直接お寺さんにお話しされるのが最良だともお伝えしています。

Q
どのような墓地・墓所でも対応できますか?
A

全国を対象にお墓の引越し(改葬)を受付けておりますが、対応できない場合もございます。
【対応できない墓地・墓所の一例】
・指定石材店制度がある霊園
・石材店さんが制限されている寺院墓地
・弊社の提携先がないエリアでのご依頼(交通費を追加で頂けるのであれば手配可能な場合あり)

お支払いについて

終楽では事前のお支払いを採用させていただいています。
事前にお支払いいただくことで、当日の金銭のやり取りや根拠のない追加請求が発生しないためお客様には安心いただいています。
但し、建墓に関しましては費用が高額になりますので、一括でのお支払いが難しい場合はご相談ください。分割や後半金など方法をご提案させていただきます。
お支払いについての詳細はこちら

お墓関連のことなら何でもお気軽にご相談下さい

メールから相談する

お問合せフォーム

LINEで相談

友だち追加