お墓を建てたい

お墓の建立・建墓について

家族のお墓をちゃんと持ちたい。家族でお墓に入りたい。お墓を建てたいと思う理由は人それぞれです。ただ、お墓を購入・建立する機会は一生に一度あるかないかです。むしろ無い方のほうが多いのではないでしょうか。
そんな状況では何をすればいいのか、何が必要なのか分からないのは当たり前です。どこに相談をすればいいのかさえもわからない…そんな時は終楽市にご相談ください。

弊社は全国260社以上の石材店さんと提携しており、数多くの施工実績を有しています。仲介業者でありながら業者さんに丸投げするのではなく、お客様と業者さんの間に入り調整役を務めることで、双方の信頼を得ていますので安心してご相談いただければと思います。

建墓にかかる費用の目安

地域やデザイン、墓石の種類によっても異なりますが、安く見積もっても100万円~200万円程度が相場と言われています。お墓を新しく建てるためには主に下記の3つが必要となります。

墓地代(永代使用料)
…30万円~100万円

墓地の立地条件や地価などによって価格が変動するため、地域によっては大きな差が発生します。

墓石の購入・工事
…60万~200万

石材店によって、墓石代の中に工事費用が含まれている場合と含まれていない場合があります。どこまで含まれているのかを確認することをおススメします。

墓地の年間管理費
…5,000円~15,000円

年間管理費とは、墓地の管理者さんが敷地内の清掃や設備の修繕などを行うためにかかる費用のことです。都心部や周辺に施設が充実しているような墓地・霊園では、この年間管理費が高くなる傾向にあります。

お墓の建立・建墓の流れ
  • STEP1
    墓地の確保

    お墓を建立したいと思っている公営霊園や共同墓地、民間霊園や寺墓地で区画の購入(確保)をお願いします。
    区画が確保できましたら終楽市にお問い合わせください。

    【注意事項】
    ※寺墓地や民間霊園で建墓をご検討の場合、石材店が指定されている場合があります。

    購入を決める前に、石材店はこちらで自由に決めて大丈夫ですか?と寺院や管理会社にご確認ください。指定の石材店があると弊社の提携石材店が工事に入ることができません。

  • STEP2
    石材店さんとのお打ち合わせ

    墓地が確保できましたら、そのエリアに対応できる提携先の石材店さんをご紹介いたします。お客様がご希望される墓石のタイプやデザインなどをお打ち合わせし、お墓を設計していきます。
    ※キャンセルや価格交渉など、お客様ご自身で石材店さんに言い出しづらいことは終楽市にお伝えください。終楽市が責任をもって対応いたします。

  • STEP3
    完成予想図・見積書の作成

    石材店さんがお客様のご要望を取り入れた完成図と見積書を作成いたします。
    打ち合わせからおおよそ1~2週間ほどで、お送りいたします。(メールまたは郵送)

  • STEP4
    契約・手付金のお支払い

    お見積りの内容にご了承頂けましたら、成約となり、事前お支払いをして頂きます。弊社では、追加料金などが発生しない事前お支払いの形を取っています。
    ※建墓の場合は施工金額が高額になりますので、着工前半金、施工完了後半金でのお支払いもご相談により承ります。

  • STEP5
    彫刻部分のデザイン原稿確認

    墓石に彫る彫刻部分のデザインと故人様や建立者様のお名前など、どのように彫るか、また誤字が無いか、旧漢字など原稿の確認をいたします。お客様の「OK」をいただいた後の彫りとなります。
    ※原稿通りの内容で彫りの文字に間違いがあった場合の修正は対応できかねますので、ご了承ください。
    ※万が一、原稿と異なる間違いがあった場合は修正対応いたします。

  • STEP6
    工事

    確保した区画での基礎工事・外柵工事・墓石の建立を行います。天候やお墓の規模、基礎工事の有無にもよりますが、工事はおおよそ2~3カ月ほどで完了となります。
    建墓の際は、この期間を目安にしていただき、納骨のタイミングなど検討していただくことをお勧めしております。
    工事日程、魂入れの日時が決まりましたら、弊社がお坊さんを手配します。関係者様に魂入れを執り行う日時をお知らせします。

  • STEP7
    引き渡し・残金のお支払い

    墓石設置工事が無事完了しましたら、弊社に残金がある場合はお支払いをお願いいたします。ご入金確認後、お客様への引き渡しになります。このとき、お墓にはさらしなど白い布が巻かれた状態になっております。

  • STEP8
    納骨・魂入れ供養

    お墓の完成後、お坊さんによるお墓の魂入れ(開眼供養)を執り行います。
    故人様の四十九日や一周忌などの節目の法要、ご遺族様の心が落ち着き、納骨をしようと決められた日に合わせ、納骨式も一緒に執り行うことがあります。
    開眼供養と納骨供養は別ものですので、あくまでも魂入れが終わったお墓に対して、納骨供養をさせていただくのが一般的です。

よくある質問

Q
お墓は絶対に建てなければいけないのですか?
A

一昔前は立派なお墓を建てることがステータスや親孝行と言われていましたが、家族構成やライフスタイルなどが過去と比べると大きく変化した現在では、宗教観や死生観にも多様性が見られるようになり、お墓だけにとらわれない新しい供養の方法が求められるようになりました。
海洋散骨・樹木葬・永代供養墓など、一般墓以外への埋葬先を希望する割合も高くなってきています。また少子高齢化が進む日本では、建墓による子や孫への負担を懸念し、お墓を建てない・持たないという方も増えています。

Q
墓地の購入は土地の購入とは違うのですか?
A

墓地の購入とは、土地を購入することではなく、墓地内の区画を使用する権利を買うことです。「永代使用料」や「墓地使用料」と呼ばれ、この料金を支払うことで決められた区画にお墓を建てることができます。
土地の所有者は、墓地の管理者さんですので、お墓を処分する際には管理者にその土地を更地にして返還するということになります。

Q
建てたお墓に相続税はかかりますか?
A

お墓は通常の資産とは異なり、「祭祀財産」として扱われるため、相続税の課税対象にはなりません。
建墓用の資金として財産を残すのではなく、生前にお墓を建てていただくことで、その分の遺産総額が下がり、相続税対策に繋がります。

Q
指定石材店制度って何?
A

多くの民間霊園や寺院が管理している墓地には石材店が指定されていることがあります。
その霊園では指定されている石材店しか工事をしてはいけませんよという制度です。
霊園に専属の石材店がいるので購入ややり取りが楽にできるメリットがある反面、他社の方が安いとわかっていても指定された石材店を使うしかないので費用面で割高になったり、気に入らなくても利用しなければならないデメリットも生じます。
上記の面を考慮した上で、購入前に指定石材店の有無を確認することをおススメします。

Q
お墓の開眼供養って必要なの?
A

お墓の開眼供養とは新しく建てたお墓に故人の魂を迎え入れ、礼拝の対象とするために執り行われる仏教儀式です。
開眼供養をしない場合、お墓は単なる石碑として扱われ、故人の供養の対象とはなりません。故人の霊が宿っていないため、手を合わせても意味がないとされますので、必ず開眼供養は執り行うようにしましょう。
終楽市ではお坊さん手配も行っておりますのでお気軽にお声掛けください。

お支払いについて

終楽では事前のお支払いを採用させていただいています。
事前にお支払いいただくことで、当日の金銭のやり取りや根拠のない追加請求が発生しないためお客様には安心いただいています。
但し、建墓に関しましては費用が高額になりますので、一括でのお支払いが難しい場合はご相談ください。分割や後半金など方法をご提案させていただきます。
お支払いについての詳細はこちら

お墓関連のことなら何でもお気軽にご相談下さい

メールから相談する

お問合せフォーム

LINEで相談

友だち追加